ビジネスわかったランド (経理)
流動資産関連の仕訳
[有価証券] 有価証券を売買した(2)
設例
- ○年6月5日、前述(「有価証券を取得した」設例(2))のA社の株式を1株388円で10,000株を追加購入し、売買手数料27,500円(税込み)とともに普通預金から支払った。
- ○年6月8日、(1)のA社株式3,000株を413円で売却し、手数料15,400円が控除され、普通預金に振り込まれた。なお、当社は有価証券に関しては総平均法を採用している。
仕訳
借方 | 貸方 | |||
---|---|---|---|---|
1. | 売買目的有価証券 仮払消費税等 |
3,904,500 2,500 |
普通預金 | 3,907,000 |
2. | 普通預金 仮払消費税等 |
1,223,600 1,400 |
売買目的有価証券 売買目的有価証券売却益(または売買目的有価証券運用益 |
1,185,000 40,000 |
計算
- 1株当たりの帳簿価額:(2,020,000円+3,905,000円)÷(5,000株+10,000株)=395円
- 売却した株式の譲渡原価:395円×3000株=1,185,000円
- 売却益:(413円-395円)×3000株-14000円=40,000円
- 振込金額:(413円×3000株)-14,700円=1,224,300円
解説
売買目的有価証券の売買により発生した損益は、売買目的有価証券売却益(損)または売買目的有価証券運用益(損)として処理します。有価証券の譲渡原価を計算する方法は、1株当たりの帳簿価額×譲渡した有価証券の株数によって求められますが、1株当たりの帳簿価額は、移動平均法、総平均法から、会社が選択した方法によって計算されます。
著者:千田喜造(税理士)
キーワード検索
タイトル検索および全文検索(タイトル+本文から検索)ができます。
検索対象範囲を選択して、キーワードを入力してください。