ビジネスわかったランド (ビジネスマナー)

「人間関係」がうまくいく言葉のルール

「ご苦労さま」は目上から目下に使う

「ご苦労さま」や「お疲れさま」は、どこの職場でも一日の仕事が終わったときに必ず飛び交う言葉です。
どちらも労をねぎらう言葉に違いありませんが、この二つの言葉は立場によって使い分ける必要があります。というのも、「ご苦労さま」は上の人が下の人をねぎらう言葉であるのに対して、「お疲れさま(でした)」は下の人が上の人に対して使う言葉というルールがあるからです。
ところが最近では、この二つの言葉を混同している例も珍しくありません。
部下が上司に対して、「ご苦労さまでした」と言うわけです。これは、「ご苦労さま」の「苦労」という言葉に「お(ご)」が付いて、さらに丁寧な「さま」が語尾に付くので、最高の敬意を表しているという誤解からきているのかもしれません。
しかし、「ご苦労さま」は文字どおり「苦労をかけた」という上の人から下の人へのねぎらいの言葉なのですから、厳密に言えば、目上の人に使うと失礼になるのです。
一方の「お疲れさま」のほうは、いたわりの言葉です。下の人が上の人に「さぞかしお疲れになったでしょう」という心遣いが、この言葉には込められていると言っていいでしょう。もちろん、お客様にはすべて「お疲れさまでした」で「ご苦労さまでした」は使えません。
職場によってはこのことを知らないまま上下の別なく、お互いに「お疲れさま」や「ご苦労さまでした」を平気で言っているところも見かけますが、やめたいものです。
「ご苦労さま」「お疲れさま」――、この二つの言葉の区別を知っておくことは大切なことであり、間違えないようにしたいところです。
































白沢節子