ビジネスわかったランド (経営・社長)

事業承継と相続対策

トラブルにならない遺言書をつくるポイントとは?

相続人の心情に配慮し、公平感を与えるよう配慮することが大切です。
遺族が素直に遺言を受け入れてくれるように、次のことに留意しましょう。


<<「独善的」にならない>>
(1)遺族の生活を考慮して遺産配分を決める
ずっとその家に住んでいた人には、そのまま住めるように不動産を相続させるなど、遺族の生活を考慮した遺産配分にします。反対に、その人にとって分不相応な財産や、うまく利用できない財産は相続させないようにしたほうが、結果として遺族に感謝されるはずです。


(2)「公平感」を与えるように配慮する
相続人すべてに公平に相続させる必要はありませんが、特定の人をえこひいきしているという印象を与えると、他の相続人に感情的なしこりが残り、争いを引き起こす原因になります。結果的には公平でなくても、他の相続人のことも十分考えていることを示すような配慮をすべきでしょう。


(3)遺言の理由を書く
もしかすると、遺言書に書かれている内容は遺族にとって「寝耳に水」かもしれません。なぜそんな遺言をしたのか、納得できない人もいるでしょう。遺言者がその理由を一言書くだけでも、相続人は納得しやすくなります。
特に、他の相続人を無視して特定の相続人に全財産をあげるような場合は、他の相続人を納得させられる十分な理由づけが必要になります。


(4)家族への感謝の言葉を書く
遺言書は、家族への最後のメッセージです。「ありがとう」の一言を添えるだけで、遺言書の印象はぐんとよくなります。
特に、配偶者や世話をしてくれた子どもへの感謝の言葉は、のこされた人の心に生涯深く刻まれることでしょう。


(5)「相続割合」ではなく「具体的なモノ」を指定する
遺産の何割を相続させるといった書き方をすると、遺産分割協議で具体的な配分方法を決めることになり、もめる原因になります。遺族によけいな気をつかわせないために遺言するのなら、誰に何をあげるかまで決めておくべきでしょう。


(6)日頃の言動と遺言書の内容を一致させる
生前、「俺が死んだらこの家をお前にやる」と言っていたのに、遺言書には「家を売ってみんなで平等に分けてくれ」と書いていたのでは、相続人が納得できるわけがありません。


(7)遺言に書いていない財産について相続人を決める
「遺言書に記載していない財産が出てきた場合は誰々に相続させる」といった一文を入れておくと、後日そこに書いていない財産が出てきても新たに遺産分割協議をする必要がありません。

(8)こまめに内容を見直す
生命保険と同じように、遺言書も生活状況や家族関係の変化により、こまめに内容を見直すことが望ましいといえます。
結婚・離婚、孫の誕生、不動産の購入・売却など、人生の節目ごとに書き換えて、遺言書にあなたの最新の意思を反映させましょう。


(9)配偶者に遺言書の存在を知らせる
死後、誰も遺言書があることを知らずに発見が遅れたということのないように、もっとも身近な人に遺言書の存在を知らせておきましょう。


(10)受遺者に遺言書の写しを渡す
第三者に遺産をあげたいときは、公正証書遺言の謄本を生前に渡しておくと安心です。


(11)専門家に相談する
しろうと考えはケガのもとです。すでに遺言の内容を決めていても、法律上の問題点がないかどうか専門家にアドバイスをもらうと安心です。特に、遺留分の対策には専門家の意見が役立ちます。


著者
本田 桂子(NPO法人 遺言相続サポートセンター理事)
2009年4月末現在の法令等に基づいています。