ビジネスわかったランド (経営・社長)

医食同源

夏の名物ウナギとスイカはともに栄養価満点の健康食品
夏の名物ウナギとスイカはともに栄養価満点の健康食品
土用の丑(うし)の日にウナギを食べる風習は、江戸時代の知恵者・平賀源内が発案したという説と、文人の大田南畝がつくったという説とがある。
源内説では、あるウナギ屋が源内から教えられたとおり「本日土用丑の日」と書いた紙を表に貼ったところ、千客万来だったとされる。一方、南畝説は、南畝が土用の丑の日にウナギを食べると病気にならないという狂歌をつくり、それがたいへんなPRになったという。
土用というのは立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間をいい、丑は十二支の子(ねずみ)の次で、12日に一度の割合でやってくる。つまり、土用の丑の日は年に何度もあるわけだが、とくに夏の土用の丑の日にウナギを食べるようになったのは、やはりその時期に体が弱りやすいからだ。いわゆる夏バテ、夏ヤセになりやすい。

ウナギは生活習慣病も防ぐ
暑さには慣れているはずの南国の人でさえ、気温が高く、湿度も高い日本の夏には閉口するという。体力の低下はもちろん、暑さから食欲がなくなり、慢性的なエネルギー不足になっているところへ、寝苦しさによる睡眠不足が重なる。こうなると夏バテではすまず、夏ヤセまで起きてくる。
暑さによる体力の低下を甘く見てはいけない。夏に弱った体は、秋に病気にかかりやすくなるからだ。昔から、秋口に大病をするといわれているのは、そのためである。だからこそ、ウナギが用いられてきたわけだ。
夏、ほかの魚が脂ののっていない時期に、脂肪分の豊富な栄養満点のウナギで弱った体を元気にするというのは、非常に理にかなっている。実は、こうした考え方は江戸時代に始まったわけではない。平安時代からあったのだ。
『万葉集』第16巻に、大伴家持の次の歌が出てくる。
石麿にわれ物申す夏やせに
よしというものぞ鰻取りめせ
実際、ウナギは夏バテを追い払うほど栄養価の高い食品なのだ。ウナギの蒲焼き100グラムにはたんぱく質が23グラムも含まれている。牛肉と豚肉のそれが15~20グラム、卵でも12.3グラムにすぎない。カルシウムは、蒲焼100グラム中に150ミリグラム。これは、成人の1日のカルシウム所要量の4分の1に当たる。
日本人に不足しがちなビタミンB群もたくさん含まれている。なかでもビタミンAとEの豊富さは群を抜いている。おまけに脳梗塞、心筋梗塞を防ぐEPAもたっぷり含まれている。
正直な話、ウナギが一番うまいのは秋。秋のウナギは、越冬に備え体に栄養をため込んでいるからだ。秋の土用の丑の日にも、ウナギを食べたいものだ。

スイカはズバリ“万能薬”
もう1つの夏の風物詩、スイカにも、記しておきたいことがある。
江戸時代、スイカについてこんな意外な話があった。慶安4(1651)年7月、軍学者として知られていた由比正雪が、天下に大乱を起こそうと陰謀を企てた。火薬を江戸の要所に配置していっせいに火を放ち、江戸城を乗っ取ろうとしたのだった。しかし、計画は事前に発覚し、間もなく正雪は自害した。
このころ、ちょうど江戸にスイカが入ってきた。江戸っ子はこんなに大きな瓜(うり)を見たことがなかった。しかも包丁を入れると中身は真っ赤。「これは一大事、正雪の首が化けて出た」と大騒ぎになり、しばらくは誰も食べなかったという。
スイカの果汁が血に似ていることも嫌われた原因だったようだ。寛保2(1742)年に92歳で亡くなった新見正朝は、『八十翁昔話』で「昔はスイカは身分の高い人も低い人もともに食べることはなかった」と書いている。正朝によると、侍がスイカを食べるようになったのは正雪の事件から10年以上も経ってからである。
そんなことから、日本人はスイカのありがたさをあまり知らないようである。ところが、お隣の中国では、古くからスイカは薬になる有益な食物とされてきた。
中国の有名な薬物学の古典『本草綱目』では、スイカのことを「天然の白虎湯(びゃっことう)」と呼んでいる。白虎湯とは、暑気当たりや糖尿病に用いられる有名な漢方薬である。スイカの果肉には糖分が多く、糖尿病の人が食べ過ぎるのはよくないが、白い皮の部分なら、次のようにして利用できる。
外側の緑の皮と果肉の間の白い部分約60グラムを、コップ3杯の水(600cc)とともに鍋に入れ、水が半分になるまで煮込む。この煮汁を3回に分けて飲めば、糖尿病の症状である喉の渇きを鎮め、血糖値を下げる効果もあるという。
また、皮を干したものを「西瓜皮(せいかひ)」と呼び、これも薬にした。西瓜皮20~60グラムを水600ccで煎じて服用。高血圧、尿の出の悪さ、口内炎、歯痛などに用いた。
さらにスイカの種は「西瓜子仁(せいかしじん)」といい、神経の高ぶりを抑える鎮静作用がある。中国人には食前に煎ったスイカの種を食べる習慣があるが、これはイライラした神経を落ちつかせ、ゆったりと食事をするためらしい。
まだある。スイカの汁には利尿作用があることが医学的に認められていて、心臓病や腎臓病の浮腫に効く。昔は日本人でも果肉の絞り汁をトロ火で煮詰めたものを「スイカ糖」と呼び、腎臓病の薬として用いていた。夏カゼにもスイカの汁が効く。
中国人はスイカを1つ買ってくると、まるごと使って何も残さない。無駄がないものに対して「スイカのようだ」というそうだ。このようにスイカとは実によくできた食物なのである。

著者
堀田 宗路(医療ジャーナリスト)