ビジネスわかったランド (経営・社長)

健康Q&A

普通の時間に寝つけない?
規則的な生活を確立すべき
寝不足は現代社会では避けられないものと思われています。受験勉強や仕事、また遊びで、夜遅く、時には明け方まで起きている人が増えていますが、これでは寝不足を訴える人が多くなるのは当然です。
しかも、最近になってこうした睡眠障害を訴える患者さんのなかに、現代の社会状況を反映したような、新しいタイプの不眠があることがわかってきました。「睡眠相後退症候群」と呼ばれる睡眠障害がそれです。
睡眠相後退症候群は、ご質問にあるように「夜眠れない、朝起きられない」という症状です。そんなことなら自分も経験していると思われる方もいるかもしれませんが、睡眠相後退症候群では就寝時刻と覚醒時刻が通常の人に比べて著しく遅れるという点に特徴があります。
従来の不眠症と違って、眠りが浅いといった睡眠の質そのものに問題はありません。ただ、寝つくのが午前2時~4時、場合によっては6時ごろになり、目覚めるのが正午~午後3時くらいになってしまうのです。

眠れない人は体内時計に問題が
こうした人たちが通常の人と同じ時間帯に眠ろうとすると、なかなか寝つけず、朝は起きられないために、仕事や学業にも影響が出ることでしょう。睡眠相後退症候群の人にとって、普通の人たちが起床している朝の6時や7時といった時間帯は、最も眠い午前2時~3時に相当するのです。
したがって、そんな時間に起きて会社に行っても、頭がボーッとして仕事の能率が上がりません。しかも、そうした状態が毎日続くと、慢性的に疲労がたまり、頭痛、肩こり、めまいなど、さまざまな不快症状を訴えるようになります。
では、どうしてこのような病気が起きるのでしょう。
人は体質として、朝から午前中にかけて活動的になる朝型人間と、午後から深夜にかけて活動的になる夜型人間に分けることができます。睡眠相後退症候群の人の生活習慣を調べていくと、圧倒的に多いのが夜型人間です。夜型の人が朝早く出かけなければならないような状況、たとえば就職によってそれまで夜遅く寝ていた人が朝早く起きなければならないとか、引越しによって通勤時間が延び、その分、早起きをしなければならないなどといったことをきっかけとして、睡眠相後退症候群を発症することが多いようです。
もちろん、夜型の人がすべてこの病気になるという意味ではありません。夜型の人でも、努力をして朝型の生活ができている人がたくさんいます。睡眠相後退症候群の人の場合は、睡眠と起床のリズムをつくり出している体内時計に弱さがあるために、多くの場合、先のようなことをきっかけとして発症するものと考えられています。
ただし、頑固な病気のようでありながら、治す方法は確立されつつあります。アメリカでは睡眠相後退症候群を治す新しい方法として、メラトニンというホルモンが盛んに使われています。最近になって、メラトニンは体内時計のリズムを刻む重要なホルモンであることがわかってきたのです。
メラトニンは、脳の中央に位置する松果体という豆粒ほどの小さな器官で夜につくられます。夜になってメラトニンが分泌されると、体に「夜だよ」という情報が伝えられ、体に眠る体勢が整うのです。
睡眠相後退症候群の患者さんの場合、体内時計の夜の眠る時間帯が正常な人より後ろ(朝方)にあり、メラトニンの血中濃度が一番高くなるのも、同じように後ろにずれていますから、眠りたい時刻の直前に人為的にメラトニンを投与する。血中濃度を増やし、睡眠のリズムを前にもってこようとするのがメラトニン療法なのです。

適切な治療で3分の2の人は治る
アメリカではこの方法が盛んに用いられて、効果があることがわかっています。しかし、残念なことに日本では、まだメラトニンは薬としては認可されていません。そこで、一般の方はまず次の3つの方法で、睡眠のリズムを調整していくといいでしよう。
(1)規則正しい睡眠と覚醒のスケジュールをつくる
寝る時間と起きる時間を決め、朝は太陽の光を浴び、運動(速足歩きなど)を昼から夕方にかけて規則正しく行なう。
(2)寝室環境を整える
騒音を減らし、気持ちのよい室内温度を保つ(夏で25度、冬で13度)。仕事をベッドにもちこまない。
(3)心身をリラックスさせる
ハーブの香り、音楽、安眠枕など、心身をリラックスさせるものを利用する。こうすると心が落ち着くといった、暗示をかけるようなものならなんでもいい。ただし、寝酒は避けること。酒の効果は一時的で、睡眠のリズムをつくるのには適さない。
これらの方法はあまりにも当たり前なので、がっかりされる方もいるかもしれませんが、この当たり前なことができないために、睡眠相後退症候群が増えているともいえるのです。あれこれ考える前にぜひ試してみてください。そして、これらの方法を用いても、まだ解決できないというのなら、睡眠を専門としている精神科の医師に相談するといいでしよう。
幸い、メラトニンを投与しなくても、この病気の治療は可能です。睡眠相後退症候群と診断された場合には、ほぼ全例にビタミンB12が投与されます。メラトニンが夜の情報を体に伝えるのに対して、ビタミンB12は体に昼を教える効果がある。それでもまだ改善されないケースでは、目覚めたときに3000ルクス以上の光を照射する高照度光療法を行ないます。これも睡眠のリズムを調整するのに役立ちます。
これらの療法を用いることにより、睡眠相後退症候群の患者さんの3分の2がよくなります。ただ睡眠障害を訴える患者さんのなかにはうつ病やノイローゼが隠れていることがありますので、その場合はきちんとした診断を受け、その治療をしなければよくなりません。

著者
山寺 亘(東京慈恵医科大学付属病院医師)