ビジネスわかったランド (経営・社長)

経営の問題

流行りの3PLを活用して物流のアウトソーシングをしたい
 本当の意味で3PLと呼べる会社は少ないので、看板よりも中身を吟味する。

物流高度化の手法として、物流を“3PL”にアウトソーシングすることを検討している企業が増えている。3PLとは、“サード・パーティー・ロジスティクス”の略で、“サード・パーティー”は第三者という意味であるから、第三者が行なう物流ということだ。第三者なので、委託する商品をもつ会社ではなく、現場作業を行なう会社でもない。その間をコーディネートし、企業の物流作業だけを受託するのでなく、物流業務とその管理を合わせて受託する会社のことを指す。
これまで企業は、倉庫会社や運輸会社など様々な物流会社と取引し、煩雑な外注管理を行なっていたが、そのすべてを3PLが代行するのである。
さらに3PLは、どのような物流会社を使うとか、どのような物流デザイン(拠点配置や配送形態)を組むかを考える役割も担っている。これはこれまでにはなかった物流会社の役割である。
3PLを活用することにより、企業は物流業務に煩わされずに、一番力を入れなければならないコアコンピタンス(中核業務)に集中できることになる。
そのメリットをまとめると、
(1)自社では考えつかないプロの視点からの物流改革の提案が出てくる
(2)競争優位に直結する業務に、力を割くことができる
(3)物流に関する問い合わせを一つの窓口に集約できる
(4)物流に関するシステム導入が不要になる可能性が出てくる
(5)物流費の変動費化ができる
などがある。
一方、デメリットとしては、
(1)自社ではないので、無理が利きづらくなる
(2)業者変更がしづらくなる
などがある。

<< 3PLに委託する手順 >>

このように企業にとって有用な3PLだが、実態としては、本当の意味で3PLと呼べる会社は非常に少ない。多くの物流会社が3PLという看板を掲げてはいるが、実態は千差万別で、委託先を探す際には、看板よりも、中身がしっかりしているかを調べる必要がある。提案書の評価も必要だが、現場作業の評価も重要だ。
中堅・中小企業が、3PLに物流を委託する際は、次の手順で進めるとよい。
まず、委託する際に、何をどう委託するのかを、社内で取りまとめておく。委託する内容が不明確だと提案をもらっても、その対象がまちまちで、比較することすらできなくなるからだ。
次に、委託先の候補を探す。その際の留意点は、自社の業種や業界を知っているかどうかである。
そして、複数の候補先を選定し、提案書を出させてコンペを開く。そのときには、こちらから開示する資料を、きちんと作成しておくことだ。これがずれるとあとあと二度手間や失敗につながってしまう。
最後に、コンペを選定し、スタートまでの過程で二つの役割が必要となる。一人は、進捗管理ができる、いわゆるプロジェクトマネージャー。もう一人は、業務プロセスを図に落とし込むエンジニアである。それぞれ自社にふさわしい人材がいなければ、外部に頼むのもよいし、委託先に責任をもってやらせても構わない。

月刊誌「経営者会報」臨時増刊号より
2008年8月末現在の法令等に基づいています。