ビジネスわかったランド (経営・社長)
事業承継と相続対策
息子二人に将来、会社を任せたいが、支障はあるか?
兄に経営権を集中させ、「外野」の介入を減らす努力をすれば問題はない。
私自身、弟二人と力を合わせて会社を経営している。その実感から言えば、肉親ほど頼りになる存在はない。兄弟経営、大いに結構、とお勧めしたい。
実際、中小企業は人材難だ。有能な人材はなかなか入ってきてくれない。兄弟なら気心も知れているし、何より会社に対する責任感が違う。その点も考慮すれば、非同族の社員より優れているといえるだろう。ぜひ、ご子息二人で会社を盛り立ててもらうべきだ。
確かに、兄弟経営はトラブルになりがちだという話は聞く。私が思うに、兄と弟の「方向性の違い」が発端となって社内が兄派と弟派に分かれ、ひいては会社が分裂してしまうということはあり得るだろう。
しかし、問題の根を考えると、方向性が分かれるのは核となる経営理念が曖昧だからではないだろうか。社員皆が納得できる、確固とした経営理念があり、必要なときに必要な議論をして、相互の信頼感を醸成する努力をしているか、そこが問題なのだ。その点さえしっかりしているのならば、そう心配することもない。いまの社風を大切にしていかれればよい。
ただし、理念の問題とは別に注意すべき点もある。兄が社長に就任し、兄弟で会社の経営にあたったとして、失敗してしまうのは、兄弟自身に原因があるのではなく、兄弟の妻同士の仲がおかしくなったり、弟の妻の親類が弟をけしかけたことが原因で、兄弟の仲がこじれてしまう場合が多い。
もっとも、兄とその妻の心掛け次第で、このような事態に至ることは防げる。言葉にすれば簡単だが、兄夫婦は絶対に見栄を張らないことだ。社長だからといって華美な暮らしをしたり、不必要に大きな家を建てるというのもやめたほうが賢明だ。それからとくに兄嫁は、弟の嫁の面倒をよく見てあげること。「兄嫁」「社長夫人」というものは、そもそもやっかみの対象になるものだ。“家長”がすべてを握るような時代ではないのだから、何事も平等に、むしろ兄夫婦のほうがへりくだらないと、諍いの元になると心するべきだろう。
<< 兄は経営権のみを相続すべき >>
相続についても同様に、物資面では弟のほうが潤うようにしてやり、兄はその代わりに経営権を握るようにする。
ただし、遺言などで操作することは、あまりよい結果を生まない。先代社長が亡くなった際には、法定どおりに半分を先代夫人に、残りを兄弟二人で分け合うのがよい。代わりに兄は相続後、数年したら母と弟の株式を現金で買い取る。不動産に関しては、先代夫人が株式を売却したお金で息子二人の持ち分を買い戻す。
家は先代夫人に、経営権は兄へ、金銭的なものは弟へ。こうして兄が経営権を一手に握る。しかし、金銭的にはむしろ弟のほうが潤うことになり、不平や不満が出ることはなくなる。
結局、社長は、経営が三度のメシより好きでないと務まらない。また、経営権があるだけでよしとしなければ、弟本人はよくても「外野」が納得しないものなのだ。
理念の徹底と並行して、いまのうちに、奥様、二人のご子息、お嫁さんたちに申しつけておけば、兄弟経営に関する懸念はなくなるだろう。
月刊誌「経営者会報」臨時増刊号より
2008年8月末現在の法令等に基づいています。
私自身、弟二人と力を合わせて会社を経営している。その実感から言えば、肉親ほど頼りになる存在はない。兄弟経営、大いに結構、とお勧めしたい。
実際、中小企業は人材難だ。有能な人材はなかなか入ってきてくれない。兄弟なら気心も知れているし、何より会社に対する責任感が違う。その点も考慮すれば、非同族の社員より優れているといえるだろう。ぜひ、ご子息二人で会社を盛り立ててもらうべきだ。
確かに、兄弟経営はトラブルになりがちだという話は聞く。私が思うに、兄と弟の「方向性の違い」が発端となって社内が兄派と弟派に分かれ、ひいては会社が分裂してしまうということはあり得るだろう。
しかし、問題の根を考えると、方向性が分かれるのは核となる経営理念が曖昧だからではないだろうか。社員皆が納得できる、確固とした経営理念があり、必要なときに必要な議論をして、相互の信頼感を醸成する努力をしているか、そこが問題なのだ。その点さえしっかりしているのならば、そう心配することもない。いまの社風を大切にしていかれればよい。
ただし、理念の問題とは別に注意すべき点もある。兄が社長に就任し、兄弟で会社の経営にあたったとして、失敗してしまうのは、兄弟自身に原因があるのではなく、兄弟の妻同士の仲がおかしくなったり、弟の妻の親類が弟をけしかけたことが原因で、兄弟の仲がこじれてしまう場合が多い。
もっとも、兄とその妻の心掛け次第で、このような事態に至ることは防げる。言葉にすれば簡単だが、兄夫婦は絶対に見栄を張らないことだ。社長だからといって華美な暮らしをしたり、不必要に大きな家を建てるというのもやめたほうが賢明だ。それからとくに兄嫁は、弟の嫁の面倒をよく見てあげること。「兄嫁」「社長夫人」というものは、そもそもやっかみの対象になるものだ。“家長”がすべてを握るような時代ではないのだから、何事も平等に、むしろ兄夫婦のほうがへりくだらないと、諍いの元になると心するべきだろう。
<< 兄は経営権のみを相続すべき >>
相続についても同様に、物資面では弟のほうが潤うようにしてやり、兄はその代わりに経営権を握るようにする。
ただし、遺言などで操作することは、あまりよい結果を生まない。先代社長が亡くなった際には、法定どおりに半分を先代夫人に、残りを兄弟二人で分け合うのがよい。代わりに兄は相続後、数年したら母と弟の株式を現金で買い取る。不動産に関しては、先代夫人が株式を売却したお金で息子二人の持ち分を買い戻す。
家は先代夫人に、経営権は兄へ、金銭的なものは弟へ。こうして兄が経営権を一手に握る。しかし、金銭的にはむしろ弟のほうが潤うことになり、不平や不満が出ることはなくなる。
結局、社長は、経営が三度のメシより好きでないと務まらない。また、経営権があるだけでよしとしなければ、弟本人はよくても「外野」が納得しないものなのだ。
理念の徹底と並行して、いまのうちに、奥様、二人のご子息、お嫁さんたちに申しつけておけば、兄弟経営に関する懸念はなくなるだろう。
月刊誌「経営者会報」臨時増刊号より
2008年8月末現在の法令等に基づいています。
キーワード検索
タイトル検索および全文検索(タイトル+本文から検索)ができます。
検索対象範囲を選択して、キーワードを入力してください。