ビジネスわかったランド (会社行事)

建築関連祝賀

地鎮祭・起工式
<< 地鎮祭の目的 >>

(1)社内的な意味
イ.工事の無事を祈る儀式
ひとつの建物が完成するまでには、いくつかの儀式がある。地鎮祭は建物の着工にあたり、その土地の神を祭り、工事の無事を祈る儀式である。また、建物に限らず、橋梁、道路などの工事にとりかかる前にも工事が無事完成するように祈る意味で行う。
よく工事現場で、竹を四隅に立て、注連縄(しめなわ)を張り、神主がお祓いをしている光景を見かけると思うが、これが地鎮祭である。
ロ.地域との連帯感を深める
昔から家や建築物を建てるということは、その土地の氏子になることを意味している。
建築物を建てるということは、同時にその土地で営業を開始する(続ける)決意を新たにするということでもあるわけだから、地鎮祭を通じてその土地のしきたりに馴染み、地域との連帯感を深める行事でもある。

(2)社外的な意味
地鎮祭は、施主、建築会社などの直接関係者だけで行う行事であるため、規模も小さく、あまり社外的な意味をもたない。主たる来賓としては、地元の有力者を招く程度である。
正式な披露宴は、落成式(竣工式)のときに行う。

<< 事前準備 >>

(1)規模と参加対象の設定
参加者は、施主である会社の経営陣、建築会社の責任者、設計者、棟梁、工事関係者など。そのほかに、地元に密着性が強い建築物(レジャー・商業施設など)であれば、土地の有力者や近所の住民代表を呼ぶ場合もある。

(2)準備
イ.段取りは建築会社に依頼
基本的には施主が中心となり、神主に依頼して行う行事であるが、便宜上、建築会社に段取りを頼んでいるケースが多い。工事が決定したら、スケジュールを煮つめる段階で、なるベく早いうちに日時を決めておく。もっとも、行事そのものが大がかりなものではないので、準備期間としては10~20日間も見込んでおけば十分といえよう。
ロ.当日は神饌(しんせん)を用意
当日、施主側で用意するものなどについては、事前に建築会社、神主の3者で話し合っておく。一般的には施主側で神饌を用意する。神饌は、酒1升(1.8リットル)、白米と塩を各1合、さかな(するめ3枚ぐらい)、野菜(大根、にんじん、さつまいも、トマト、枝豆など)、果物など。
ほかに建築会社、神主で用意するものについても事前に確認しておく。

(3)スケジュールの設定
大安の日を選び地元の神社に頼むのがしきたりである。
施工決定から地鎮祭当日までのフローチャート


(4)神社への依頼
大安の日は神主のスケジュールも込み合うので、少なくとも2~3週間前には依頼を済ませておく。このとき、当日施主側で用意するべきものは何かを確認する。
また、当日、神主を迎えに行ったほうがよいかどうかも確認する。施主側で車を用意する場合には、神主1人が乗るのかどうか、また祭壇の大きさはどの程度のものかを確認し、余裕のある車を用意する。
もちろん、神主に頼む際には、場所、建築期間、どのような建物であるのかを伝える。

(5)神主、参列者への祝儀
神主への祝儀については、依頼の際に金額を聞いておく。およその相場を教えてくれるはずであるから、神社が近ければその金額で、遠方の場合は「お車代」を別に包む。
参列した建築会社関係の人にも相応の祝儀を出す。

(6)記念品の選定と手配
参列者の人数が少ないため、わざわざこの日のために記念品を用意するケースはあまり見られない。ただし、予定外に人数が増える場合などを考慮して、社名入りの粗品を用意しておくのも一案である。
この場合、ライターや灰皿など火に関係するものはタブーである。

(7)近所への挨拶
地鎮祭の前に、現場の近所の家や会社に挨拶をしておく。工事が始まると、いろいろ迷惑もかけるので、施主側の連絡先を添えて菓子折り程度を持参し、工事の大体の予定と担当者名を伝えておく。
また、工事中はなるべく頻繁に顔を出し、資材やゴミの始末に気を配って、近所への迷惑が最小限で済むように心掛ける。

(8)準備チェックリスト
当日までの準備と、当日準備すべき事項についてチェックリストを作成しておくとよい。
●ワンポイントアドバイス
鍬入れの儀の準備
最近では省くことも多いようだが、地鎮祭には「鍬入れの儀」がある。これは会場に砂山をつくり、そこに斎草(いみくさ)を立てて鎌で刈る真似、鋤、鍬で土を掘る真似をそれぞれ3回ずつする儀式である。神主によっては省略する場合もあるので、依頼の際に確認しておく。鍬入れの儀を行なう場合は、砂袋、鍬入れの道具(スコップなどでよい場合もある)の用意が必要になる。

<< 運営のポイント >>

(1)参列者リスト作成、招待状の発送
参列者リストは運営のベースになるもの。当日の受付名簿や礼状の宛先リストにもなるので、最終的な変更がすべて盛り込まれたものを作成する。住所、氏名、社名、役職名の変更がないか、しっかり確認する。
リストには招待状発送のチェック、招待状の通し番号、出欠、記念品贈呈(ランクをつける場合は対外秘)、祝儀受領等を記入しておくと便利である。
リストアップが完了したら、早めに招待状を印刷に回し、発送の手筈(毛筆での宛名書きなど)を整える。目安としては地鎮祭の2週間前ぐらいに先方に届くように投函する。

(2)式の概要
式は、祝詞奏上、切麻撒米(きりぬささんまい)につづいて、玉串奉奠(たまぐしほうてん)を行い、最後に施主、建築会社代表などの挨拶があり、御神酒で乾杯して終わる。
●ワンポイントアドバイス
玉串奉奠について参列者の心得
施主の社長や建築会社の代表以外は、あまり行なうことはない。司会者の指示に従って、起立のタイミングを逃さないようにしていればよい。ただし、社員代表で玉串奉奠を行なう場合もあるので、やり方だけは覚えておいたほうがよい。
玉串のささげ方
玉串とは、榊の小枝にシデとよばれる紙片をつけたものである。初めは祭壇の横に置かれているが、それを順に祭壇にささげていく。
まず、神主と参列者に一礼して、玉串を台上から取り、右手で葉の元を持ち、左手で葉のほうを下から支えるようにして、祭壇に歩み寄る。祭壇にささげるときは、玉串の葉を手前に向け直して題の上にそっとおく。そして一歩下がりニ礼をし、二拍の後、また一礼をして元の席に戻る。

(3)進行台本と役割分担表の作成
イ.設備・設営係
会場は、次ページのモデルのように建築現場の中央に、南向き(または東向き)に祭壇をつくる。方角と位置は前もって神主または建築会社の責任者と相談しておく。
当日は、四方に竹を立て、その前(南側)に、祭壇に対して椅子席を、神官席とさらに離して、左側に来賓席および建築業者席、右側に施主(会社側)席を設ける。椅子の背もたれの裏に玉串奉奠の順序どおりに氏名をつけて席を設けると、席順も決まり、玉串奉奠がスムーズに行われる。祭壇の下手(左手)に係員(司会者)席を設けるが、これは立席でよい。式次第は右手のほうに大書して掲示する。
なお、道路からの動線を考え、入口付近に受付のブース、直会(なおらい=簡単な飲食をする)に使うテントとテーブルを設ける。
地鎮祭見取図

ロ.受付係
招待状のチェック、記帳、リボン付け、名刺や金品の受領、席までの案内などが主な仕事となる。
出席者が多いと、短時間に処理しなければならないので、受付で手間取ると人の流れがストップし、開式が遅れかねない。応対には秘書課や総務課員に加えて招待客に面識のある調整役が当たるとよい。
ハ.手荷物係
大きな荷物のある場合に限り、預かるスペースを用意しておく。この場合取り間違いなどが生じないように、名札などを挟んで荷物に付けておくクリップなどを用意しておく。
ニ.迎賓係
受付の前、あるいは受付と会場の間に、代表取締役など施主側の責任者が立ち、来賓を迎える。
ホ.司会・進行係
司会・進行といっても、パーティーではないので、次第を読み上げる程度である。ただし、神主の動作がわからなくてまごつくこともあるため、あらかじめ打合せをしっかりしておく。
神主は1儀式が終わるたびに席に座るので、その時を見計らって「○○の儀」と告げて進行すればよい。地鎮祭のような式は未経験者が多いので、不安であればその旨を正直に神主に伝えておけばよいだろう。
ヘ.車両係
駐車場が確保できない場合には、その旨を招待状に明記する。また、VIPについては前もって来場の手段を確認しておく。当日、天候が悪い(雨、雪など)場合には、タクシー券を用意しておく配慮もほしい。
ト.広報・記録係
地鎮祭の場合、マスコミなどへの報道は必要ないが、社内報などに掲載する場合には写真撮影や記録をしておく。
チ.会計係
祝儀、諸経費などの予算と実行予算を管理し、祝儀の金品を記録する。タクシー券を使用した場合には、この精算も含まれる。

(4)式次第
一般的な式次第は次のとおり。
・一同着席
・神官着席
・修祓の儀(起立)
・降神の儀(起立)
・献饌の儀
・祝詞奏上(起立)
・切麻撒米(起工式の時は鍬入れの儀)
(上棟式の時は棟上の儀)
・玉串奉奠(社長、建築会社社長、会社役員、建築関係代表者、社員代表の順)
・撒饌(てっせん)の儀
・昇神の儀
・神官退出
・一同退場
・直会

(5)直会は立食で
神事では、祭事が終わると、直会と称して酒宴を行うことになっている。しかし、派手な祝賀パーティーということではないので、この場合は簡単な会場を用意しておき、折詰めの料理と赤飯、おつまみ、飲み物を用意する程度でよい。現場は何もないので、テントをはり、テーブルを置いて立食スタイルのパーティーを行うのが一般的である。
施主から建築会社へ激励の言葉をかけ、神主から御神酒(祭壇にささげられた酒)をいただいて乾杯をする。
直会は神祭りの後に参列者一同が供物を下げてする酒宴のことであるが、祭壇に飾られた供物は神主へ贈るものであるため、御神酒だけをちょうだいする。

<< 後始末とフォローアップ >>

(1)出席者に対して
礼状に添えて記念のスナップ、本人が写っている写真を同封すると喜ばれる。

(2)欠席者に対して
挨拶状、記念のスナップを送る。VIPの場合は、担当者が持参して渡す。

<< 支出費用の経理処理と税務取扱い >>

土木建築等における地鎮祭(起工式)、落成式といった式典の祭事のために通常要する費用は、社会通念上、接待や供応といったものではなく、工事の安全や事業の安穏を祈願するためのものであり、交際費で処理しなくてもよいことになっている。
その対象となる費用としては、祭壇の設営に要する費用、神官等のお祓い費用、神酒代等祭事に直接必要とする費用、さらには式場に設置した幕やテント等の賃借料があげられるが、これらの席で供与される若干の清酒等やつきだしに要する費用も該当すると考えられる。
なお、社屋新築等の記念式典費用のうち、地鎮祭(起工式)、上棟式など建物完成前に支出する費用は、建物の取得価額に算入する。
地鎮祭当日までのチェックリスト

地鎮祭当日の準備チェックリスト



著者
橋口 寿人(経営評論家)