ビジネスわかったランド (会社行事)
建築関連祝賀
上棟式・立柱式
<< 上棟式・立柱式の目的 >>
(1)社内的な意味
一般に建築物では、主要な柱や梁を組み立て、その上に棟木を上げ終わると、およその枠組みができ上がる。このとき、その棟の下で柱立てと棟上げを祝い、建物に災いがないように神に祈る儀式が、建前または棟上げともいわれる上棟式である。
本来は神主に依頼して行うのだが、一般には棟梁が代行して行う。建築物ができ上がるまでにはいくつかの儀式があり、着工に当たって行われる地鎮祭は省かれることがあっても、上棟式はたいてい行う。
鉄筋の大きなビルや橋梁などの構築物の場合は棟がないので、立柱式あるいは鋲打式として行われる。
(2)社外的な意味
上棟式は建築関係者に気持ちよく仕事を進めてもらうために、施主がもてなすという実質的な目的をもっている。また、地域の人と円満に付き合うことができるように、町内会の役員や近所の人などを呼ぶこともある。
この儀式は、社内的な意味よりも、むしろ社外的な意味が大きいので、すべてのとりしきりを業者に任せた場合でも、当日は施主が出向いて挨拶をし、労をねぎらうベきである。
<< 事前準備 >>
(1)規模と参加対象の設定
この式の主賓は、建築業者である。設計者、棟梁、鳶職のほか、下職までの工事関係者を呼ぶのでかなりの大人数となる。
(2)準備
イ.本来は施主が中心となって計画する儀式であるが、現場が遠く離れている場合や準備に手が回らない場合などは、工事を担当している設計事務所や建築会社に依頼するという方法もある。
ロ.催事で用いるものの準備は、あらかじめ棟梁あるいは建築会社と相談して決めておく。
一般的には、御幣、鏡、櫛などは先方で用意してくれることが多いようだが、施主が用意する場合には祝儀品を扱う店で上棟式セットとして売っているものでよい。
また、神前への供物は、御神酒、さかな(するめなど)、穀物、野菜、果物等を奇数個ずつ三方に載せて用意する。三方の数も奇数個とする。
(3)スケジュールの設定
工事の進行に合わせて、吉日を選んで行う。できれば週末を避けた日を選ぶと招待者には都合がよい。また司祭役に神主を招く場合は、その予定もあらかじめ相談しておく。
上棟式計画から当日までのフローチャート
(4)祝儀
当日は、工事関係者全員に祝儀を包む。金額の相場は物価の変動により変わってくるが、一般には、棟梁と鳶の頭は同額、下職は棟梁の3分の2程度が目安である。人数の確認と合わせて棟梁に相談しておく。表書きは「酒肴料」、「祝儀」。人数分を包んで、棟梁、あるいは建築会社の代表にまとめて渡す。神主を招く場合は、事前に「御玉串料」と表書きした祝儀を持参する。
(5)記念品の選定と手配
お土産として、ふきん、手ぬぐい、タオル、石けん、食品類を添えることもある。事務所あるいは店舗用の建物の場合は、関係業者や近所から上棟祝いが届くこともあるので、お返しとして実用品や事務用品を用意しておくとよい。
(6)準備チェックリスト
当日までの準備と、当日準備する事項をまとめ、チェックリストを作成しておくとよい(後掲)。
<< 運営のポイント >>
(1)招待客リストの作成、招待状の発送
参列する工事関係者については棟梁側で決めてもらい、それ以外に施主側の関係者、来賓、近所の人などを加え、参列者リストを作成する。
リストには住所、氏名、社名、役職名、招待状の発送チェック、招待状の通し番号、出欠、記念品、祝品の受領などの項目をつくっておくとよい。
招待状は、式の2週間ぐらい前に先方に届くように墨書きの封書で発送する。
(2)式の概要
式はほぼ1日がかりとなるので、9時からl0時には開始する。棟木を通す時に手水を使い、開式となる。祝詞奏上、切麻撒米、上棟の儀、玉串奉奠を行い、最後に簡単な祝宴を開いて式を終わる。
●ワンポイントアドバイス
手水(ちょうず)の使い方
手水の係が参加者に1人ずつ水を注ぐ。順番は、棟梁、施主、施主家族、親族、知人、大工、鳶の頭、鳶職の順。まず、手を洗って口をすすぎ、もう1度手を洗ってから、係から渡された紙で手を拭く。
上棟の儀
式のメーンイベントは上棟の儀である。鳶職が棟木を組み込み、棟梁が中心となって、表面が鬼門(北東の方向)へ向くように御幣を棟木に立てる。そしてお祓いをしてから四隅の柱に御神酒を注ぐ。
(3)進行台本と役割分担表の作成
イ.設備・設営係
上棟式は、棟木を組む工事過程の儀式なので、会場は建築現場となる。南か東の方角に向けて、菰(こも)を敷き、台を立てて祭壇をつくり、御幣、神饌を供える。
会場の入口には、手水の用意をしておき、周囲には紅白幕を張る。
祭壇の前には、玉串を奉奠する台を配置し、受領した日本酒、ビールなどを供えておく。左側には垂れをつけた榊の玉串を載せる。
祭壇に向かって椅子席、あるいは立席を設ける。祭壇から見て右側に来賓、その左側に施主、さらに左側に建築業者席をつくる。あらかじめ椅子に氏名をつけておくと式の進行がスムーズとなる。
ロ.受付係
参列者の記帳、名刺や金品の受領、招待状のチェック、決められた席までの案内をする。
開式前には短時間に多くの人が訪れるので、円滑に行うために、招待客に面識のある人にいてもらうとよい。
ハ.手荷物係
参列者に大きな荷物がある場合があるので、荷物の保管場所を用意しておく。会場が野外であるため、預かった荷物を間違いなく保管しておくには、式の間中、荷物を見守れる人が必要である。
混乱を防ぐために、名札などをつけておくようにする。
ニ.手水の係
手水は、水道から桶などに汲んで事前に用意しておく。手水の係は、杓の柄の真ん中くらいを右手でもって水をすくう。左手は柄の端を押さえるようにして、参列者に一人ずつ水を注ぐ。
ホ.迎賓係
受付の前か、受付から会場への間に、施主側の責任者(代表取締役など)が立ち、来賓を迎える。
ヘ.司会・進行係
司会者は祭壇の下手で進行を務める。事前に司祭者とよく相談しておき、時期を見計らって式次第を読み上げればよい。
ト.記念品係
折詰、赤飯、清酒などを持帰り用に用意する場合には、他の土産物と一緒に風呂敷に包み、一人ずつ渡せるように、テーブルに並べておく。
チ.車両係
来賓の交通手段は事前に確認しておく。会場付近に駐車場が用意できない場合は、招待状にあらかじめ明記しておく。
リ.広報・記録係
参列者全員のスナップ写真を撮っておき、後日、礼状を送付する際に同封すると、よい記念になると同時に格好の記録になる。
ヌ.会計係
祝儀、諸経費などの予算と実行予算を管理、記録する。
(4)式次第
一般的な式次第は、次のとおりである。
・開式の儀
・修祓の儀(起立)
・降神の儀(起立)
・献饌の儀
・祝詞奏上(起立)
・切麻撒米
・上棟の儀
・玉串奉奠
・撤饌の儀
・昇神の儀
・閉式の儀
・直会
(5)直会は乾杯程度
祭事が終わった後、簡単な祝宴を行う習慣がある。神前の供物のお下がりを参列者がいただくことで、神との共食をする祝宴である。テントを張り、テーブルをおく程度の立食形式で行うのが一般的である。折詰の料理と赤飯、飲み物、おめでたい席なので焼きするめをなどを用意する。
車で来る関係者が多いことを配慮して、ここでは乾杯程度の準備をして「建前そば」などを用意し、清酒や赤飯・料理などは持ち帰れるように用意する場合もある。
決まった進行順序はないが、一般的な次第は次のとおりである。
・開会の言葉
・上棟式(立柱式・鋲打式)の報告
・乾杯
・施主の挨拶(建築会社への感謝と激励)
・祝儀贈呈(一括して渡す)
・祝宴
・手締め(祝宴開始より40~50分程度で、鳶の頭が音頭をとる)
・閉会の言葉
<< 後始末とフォローアップ >>
式の終了後は、当日中に片付けを行い、翌日からの建築工事がスムーズに行われるように心がける。
建築部分は建築会社で、祝宴の場所や受付は施主が指揮を取って片付けるようにする。
(1)出席者に対して
礼状とともに記念のスナップを送る。本人が写っているものを選ぶとよい。
(2)欠席者に対して
挨拶状に記念のスナップを添えて送る。VIPの場合は、担当者が持参して渡す。
(3)近所への挨拶
式後なるべく早いうちに、近所へ挨拶に出向く。施主と棟梁あるいは建築会社代表者で関係者に配ったものと同じ品、あるいは記念品などを持参して、各戸を回る。
<< 支出費用の経理処理と税務取扱い >>
支出費用の経理処理と税務取扱いについては、「地鎮祭・起工式」を参照。
上棟式当日までの準備チェックリスト
上棟式当日の準備チェックリスト
著者
橋口 寿人(経営評論家)
(1)社内的な意味
一般に建築物では、主要な柱や梁を組み立て、その上に棟木を上げ終わると、およその枠組みができ上がる。このとき、その棟の下で柱立てと棟上げを祝い、建物に災いがないように神に祈る儀式が、建前または棟上げともいわれる上棟式である。
本来は神主に依頼して行うのだが、一般には棟梁が代行して行う。建築物ができ上がるまでにはいくつかの儀式があり、着工に当たって行われる地鎮祭は省かれることがあっても、上棟式はたいてい行う。
鉄筋の大きなビルや橋梁などの構築物の場合は棟がないので、立柱式あるいは鋲打式として行われる。
(2)社外的な意味
上棟式は建築関係者に気持ちよく仕事を進めてもらうために、施主がもてなすという実質的な目的をもっている。また、地域の人と円満に付き合うことができるように、町内会の役員や近所の人などを呼ぶこともある。
この儀式は、社内的な意味よりも、むしろ社外的な意味が大きいので、すべてのとりしきりを業者に任せた場合でも、当日は施主が出向いて挨拶をし、労をねぎらうベきである。
<< 事前準備 >>
(1)規模と参加対象の設定
この式の主賓は、建築業者である。設計者、棟梁、鳶職のほか、下職までの工事関係者を呼ぶのでかなりの大人数となる。
(2)準備
イ.本来は施主が中心となって計画する儀式であるが、現場が遠く離れている場合や準備に手が回らない場合などは、工事を担当している設計事務所や建築会社に依頼するという方法もある。
ロ.催事で用いるものの準備は、あらかじめ棟梁あるいは建築会社と相談して決めておく。
一般的には、御幣、鏡、櫛などは先方で用意してくれることが多いようだが、施主が用意する場合には祝儀品を扱う店で上棟式セットとして売っているものでよい。
また、神前への供物は、御神酒、さかな(するめなど)、穀物、野菜、果物等を奇数個ずつ三方に載せて用意する。三方の数も奇数個とする。
(3)スケジュールの設定
工事の進行に合わせて、吉日を選んで行う。できれば週末を避けた日を選ぶと招待者には都合がよい。また司祭役に神主を招く場合は、その予定もあらかじめ相談しておく。
上棟式計画から当日までのフローチャート
(4)祝儀
当日は、工事関係者全員に祝儀を包む。金額の相場は物価の変動により変わってくるが、一般には、棟梁と鳶の頭は同額、下職は棟梁の3分の2程度が目安である。人数の確認と合わせて棟梁に相談しておく。表書きは「酒肴料」、「祝儀」。人数分を包んで、棟梁、あるいは建築会社の代表にまとめて渡す。神主を招く場合は、事前に「御玉串料」と表書きした祝儀を持参する。
(5)記念品の選定と手配
お土産として、ふきん、手ぬぐい、タオル、石けん、食品類を添えることもある。事務所あるいは店舗用の建物の場合は、関係業者や近所から上棟祝いが届くこともあるので、お返しとして実用品や事務用品を用意しておくとよい。
(6)準備チェックリスト
当日までの準備と、当日準備する事項をまとめ、チェックリストを作成しておくとよい(後掲)。
<< 運営のポイント >>
(1)招待客リストの作成、招待状の発送
参列する工事関係者については棟梁側で決めてもらい、それ以外に施主側の関係者、来賓、近所の人などを加え、参列者リストを作成する。
リストには住所、氏名、社名、役職名、招待状の発送チェック、招待状の通し番号、出欠、記念品、祝品の受領などの項目をつくっておくとよい。
招待状は、式の2週間ぐらい前に先方に届くように墨書きの封書で発送する。
(2)式の概要
式はほぼ1日がかりとなるので、9時からl0時には開始する。棟木を通す時に手水を使い、開式となる。祝詞奏上、切麻撒米、上棟の儀、玉串奉奠を行い、最後に簡単な祝宴を開いて式を終わる。
●ワンポイントアドバイス
手水(ちょうず)の使い方
手水の係が参加者に1人ずつ水を注ぐ。順番は、棟梁、施主、施主家族、親族、知人、大工、鳶の頭、鳶職の順。まず、手を洗って口をすすぎ、もう1度手を洗ってから、係から渡された紙で手を拭く。
上棟の儀
式のメーンイベントは上棟の儀である。鳶職が棟木を組み込み、棟梁が中心となって、表面が鬼門(北東の方向)へ向くように御幣を棟木に立てる。そしてお祓いをしてから四隅の柱に御神酒を注ぐ。
(3)進行台本と役割分担表の作成
イ.設備・設営係
上棟式は、棟木を組む工事過程の儀式なので、会場は建築現場となる。南か東の方角に向けて、菰(こも)を敷き、台を立てて祭壇をつくり、御幣、神饌を供える。
会場の入口には、手水の用意をしておき、周囲には紅白幕を張る。
祭壇の前には、玉串を奉奠する台を配置し、受領した日本酒、ビールなどを供えておく。左側には垂れをつけた榊の玉串を載せる。
祭壇に向かって椅子席、あるいは立席を設ける。祭壇から見て右側に来賓、その左側に施主、さらに左側に建築業者席をつくる。あらかじめ椅子に氏名をつけておくと式の進行がスムーズとなる。
ロ.受付係
参列者の記帳、名刺や金品の受領、招待状のチェック、決められた席までの案内をする。
開式前には短時間に多くの人が訪れるので、円滑に行うために、招待客に面識のある人にいてもらうとよい。
ハ.手荷物係
参列者に大きな荷物がある場合があるので、荷物の保管場所を用意しておく。会場が野外であるため、預かった荷物を間違いなく保管しておくには、式の間中、荷物を見守れる人が必要である。
混乱を防ぐために、名札などをつけておくようにする。
ニ.手水の係
手水は、水道から桶などに汲んで事前に用意しておく。手水の係は、杓の柄の真ん中くらいを右手でもって水をすくう。左手は柄の端を押さえるようにして、参列者に一人ずつ水を注ぐ。
ホ.迎賓係
受付の前か、受付から会場への間に、施主側の責任者(代表取締役など)が立ち、来賓を迎える。
ヘ.司会・進行係
司会者は祭壇の下手で進行を務める。事前に司祭者とよく相談しておき、時期を見計らって式次第を読み上げればよい。
ト.記念品係
折詰、赤飯、清酒などを持帰り用に用意する場合には、他の土産物と一緒に風呂敷に包み、一人ずつ渡せるように、テーブルに並べておく。
チ.車両係
来賓の交通手段は事前に確認しておく。会場付近に駐車場が用意できない場合は、招待状にあらかじめ明記しておく。
リ.広報・記録係
参列者全員のスナップ写真を撮っておき、後日、礼状を送付する際に同封すると、よい記念になると同時に格好の記録になる。
ヌ.会計係
祝儀、諸経費などの予算と実行予算を管理、記録する。
(4)式次第
一般的な式次第は、次のとおりである。
・開式の儀
・修祓の儀(起立)
・降神の儀(起立)
・献饌の儀
・祝詞奏上(起立)
・切麻撒米
・上棟の儀
・玉串奉奠
・撤饌の儀
・昇神の儀
・閉式の儀
・直会
(5)直会は乾杯程度
祭事が終わった後、簡単な祝宴を行う習慣がある。神前の供物のお下がりを参列者がいただくことで、神との共食をする祝宴である。テントを張り、テーブルをおく程度の立食形式で行うのが一般的である。折詰の料理と赤飯、飲み物、おめでたい席なので焼きするめをなどを用意する。
車で来る関係者が多いことを配慮して、ここでは乾杯程度の準備をして「建前そば」などを用意し、清酒や赤飯・料理などは持ち帰れるように用意する場合もある。
決まった進行順序はないが、一般的な次第は次のとおりである。
・開会の言葉
・上棟式(立柱式・鋲打式)の報告
・乾杯
・施主の挨拶(建築会社への感謝と激励)
・祝儀贈呈(一括して渡す)
・祝宴
・手締め(祝宴開始より40~50分程度で、鳶の頭が音頭をとる)
・閉会の言葉
<< 後始末とフォローアップ >>
式の終了後は、当日中に片付けを行い、翌日からの建築工事がスムーズに行われるように心がける。
建築部分は建築会社で、祝宴の場所や受付は施主が指揮を取って片付けるようにする。
(1)出席者に対して
礼状とともに記念のスナップを送る。本人が写っているものを選ぶとよい。
(2)欠席者に対して
挨拶状に記念のスナップを添えて送る。VIPの場合は、担当者が持参して渡す。
(3)近所への挨拶
式後なるべく早いうちに、近所へ挨拶に出向く。施主と棟梁あるいは建築会社代表者で関係者に配ったものと同じ品、あるいは記念品などを持参して、各戸を回る。
<< 支出費用の経理処理と税務取扱い >>
支出費用の経理処理と税務取扱いについては、「地鎮祭・起工式」を参照。
上棟式当日までの準備チェックリスト
上棟式当日の準備チェックリスト
著者
橋口 寿人(経営評論家)
キーワード検索
タイトル検索および全文検索(タイトル+本文から検索)ができます。
検索対象範囲を選択して、キーワードを入力してください。