ビジネスわかったランド (会社行事)

定例行事

中元・歳暮
<< 中元・歳暮の目的 >>

中元・歳暮は日本独特の贈り物の習慣である。虚礼を云々する向きもあるが、その目的は贈答によって感謝の気持ちを伝え合い、お互いのつながりをさらに深いものとすることにある。

(1)中元の由来
中元とは、もともと7月15日の佳節であり、半年生存の無事を祝って、盂蘭盆会(うらぼんえ)の行事をして、亡き霊を供養するものであった。これが習俗化していくうちに変容し、半年の区切りとしてお世話になった人へ贈り物をする習慣として定着するようになった。

(2)歳暮の由来
歳暮とは、1年間世話になった人に対して感謝の気持ちを表わすために物を贈る習慣、またはその贈り物自体を指す。これは、元来は1年間の「事納め」であった12月13日に贈るものであった。現在では、この日にこだわりはしないが、年の暮れの贈り物として広く定着している。

<< 事前準備 >>

中元・歳暮ともに、時期を逸しないことが重要である。たとえば万が一、年が明けてから歳暮の品が届くというようなことがあれば、先方に対して非常に失礼な行為であり、これでは贈らないほうがまだましというものである。贈り物によって日頃の感謝の気持ちを表わそうというのであるから、先方に喜んでもらえるよう細心の注意を払う必要がある。
以下、中元・歳暮の順でスケジュールを述べる。

(1)中元のスケジュール
中元を贈る時期は7月15日の前後あたりが適当とされる。しかし、地方によって旧暦で考えるか、新暦で考えるか異なるので注意が必要である。たとえば、東京では新暦が主流であるが、大阪では旧暦に従って新暦の8月15日ごろまでとするのがならわしである。こうした時期をゴールとして、中元発送のスケジュールを組まなければならない。
イ.5月の中頃から品物の選定作業を始めて、少なくとも5月末には決定するのが理想である。これは大手デパートの中元向け案内が5月になると始まることによる。
ロ.品物の選定と並行して、送り先および予算額を決定する。
ハ.中元シーズンの輸送混雑を考慮し、希望日に配送できるように手配する。
ニ.挨拶文を作成し、印刷する。
ホ.デパート等に配送を依頼する場合には、挨拶状は別便で郵送する。
ヘ.モレがないかどうか入念にチェックする。

(2)歳暮のスケジュール
歳暮を贈る時期は、11月の下旬あたりが適当とされている。しかし、中元と同様、地方によって習慣の違いがあるので、十分に注意する必要がある。遅くとも12月15日までには先方へ到着するよう手配すべきである。
11月の中頃から品物の選定作業を始めて、少なくとも11月末には決定するのが理想である。これは、大手デパートの歳暮向け案内が11月になると一斉に始まることによる。
中元・歳暮は、いずれも総務部門の担当者が統括することが多い。しかしながら、彼らだけに任せきりにするのは、あとで贈りモレが出る恐れもあり、トラブルのもとである。営業担当者もしくはその責任者が、品物の選定作業から立ち会うべきである。何を贈ったかを把握しておけば、営業の話材にもなる。

<< 送り先のリストアップと金額のチェック >>

前年度の送り先リストを基本資料とする。中元や歳暮などの季節贈答は贈り始めたら数年間は継続するのが常識なので、前年度のリストを参考にして、送り先を決定するわけである。
また金額についても、前年度より額がかなり落ちる品物を贈ることは失礼に当たるので、前年度リストによるランクづけを参考にする。ただし、非常に世話になった気持ちの現れとして、前年度より大幅アップすることは差し支えない。だが、一度上げてしまったら翌年すぐに下げるというわけにもいかないので、長期的な視野に立った判断が必要である。
社内の各部署に前年度リストを配付し、継続、削除、新規開始など申請およびランクづけの判断をさせる。この際、重複やモレ等がないよう十分に留意する必要がある。
また、組織改正や昇格等により、前年度とは先方の部署名や肩書きがかわっている場合が多々あるので、チェックを忘れないように。古い部署名や肩書きではせっかくの贈り物にケチがついてしまう。
データが揃ったら全体の予算額等も考慮して、最終的な送り先一覧とランクを決定する。ランク付けは、A、B、Cなどの格付けにより3~5ランクに区分する。もちろん、ランクごとに贈答品の内容もかわってくる。
決定したリストは、社内の各部門の責任者クラスに配付し、異議を受け付けるのが望ましい。後で、「どうしてあそこに贈らなかったのか」とか、「A社よりB社のほうがどうしてランクが下なんだ」といったクレームが必ず生じるからである。しかし、すべての希望を通すことなどできないので、最終的には全体のバランスを判断して総務で決定することとなる。
送り先リストのモデル


<< 品物の選定 >>

中元の場合には、各種の食料品が選ばれることも多い。これは、かつて中元が、両親や主人、師匠など世話になった人に対して、その長寿を祝って塩物、干物、乾麺などを贈る習慣であったこととも関連する。
個人用、企業用、お付合いの程度などに応じて、何種類かの品物を選んでおく。ただ、食料品を贈る場合、とくに生鮮食料品などの場合、必ず実物を吟味することが大切である。カタログと実物とでは鮮度、品質等が異なることがままある。粗末なものを贈って先方の感情を害したのでは元も子もない。
季節感を出すのもよい。ただし当然のことながら、実際に品物が届けられる時期の季節感である。もちろん、必ずしも季節感にこだわらなくてもよいが、1年中いつでもどこでも手に入るような品物は避けるのが望ましい。
会社宛に送る場合は別として、社長や部長など個人宛の中元の場合には先方の好みを知るよう心掛けることも大切である。これを怠ると、菜食主義の人に肉を贈るといった愚を犯してしまう。

<< 予算設定のポイントと予算表 >>

贈り物自体にかかる費用と、その郵送・運搬等に必要な間接的費用とを区別し、それらを合わせて予算表を作成する。

<< 挨拶文のモデル >>

正しい作法からいえば、相手の自宅へ持参すべきだが、今日ではほとんどデパート等から直送するのが一般的である。この場合、受け取った人に「誰からの贈り物なのか」、「なぜあの方が贈ってくださったのか」と戸惑わせないためにも、手紙を添える必要がある。何の前触れもなく、贈り物だけが突然届くのは失礼とされるからである。
挨拶文のポイントは、次のモデルのように、なぜ贈るのか、何を贈るのか、どのように贈るのかを明記することである。また、季節の贈答品であるから、時候の挨拶を内容に盛り込むことも欠かせない。
「贈った」という手紙だけが先に着いてしまうと、先方を戸惑わせることにもなるので、いつ贈ったのかという日付も必ず付記する。なお、その際、「粗末な品ですが」「つまらないものですが」などと謙遜していうのが一般的だが、相手によっては「おいしい○○が手に入りましたので…」、「便利な品物なので…」という表現のほうが新鮮で、こちらの気持ちも伝わるものである。
食料品や器具など、贈った商品が何か特別なものであるときにはその調理法、使用法などを記したほうが喜ばれることが多い。
以下に、中元・歳暮の挨拶文のモデルを示す。



<< 他社から中元・歳暮を贈られた場合の心得 >>

中元・歳暮を受領した場合には、必ずその日のうちに封書で礼状を出すようにする。グズグズして時機をい、遅くなって出すのは失礼に当たる。贈ったほうは「無事に着いただろうか」と気にかけているものだから、「確かに着きました」という確認の意味でも、一刻も早く礼状を出すべきである。ただし、ハガキは非礼である。なお、頭語と結語は「拝啓」と「敬具」でも構わないが、返信の場合に用いるものとしては「拝復」、「拝具」などがある。
以下に中元・歳暮の礼状のモデルを示す。



<< 支出費用の経理処理と税務取扱い >>

カレンダー、手帳、扇子、うちわ、手ぬぐい、その他これらに類する物品に社名等を入れ、広告宣伝的効果を期待して贈るために通常要する費用は、広告宣伝費として処理できるが、中元・歳暮に要した費用は、税務上「交際費等」として扱われる。
得意先ごとに格差をつけ、贈答品に差をつけても売上割戻基準とは認められないので注意する。

著者
橋口 寿人(経営評論家)