使える!ビジネス文書・文例集

報告書

火災事故報告書(自由文形式)
提出日:○年○月○日
事故報告書
○○事業本部 中村×× 本部長殿
提出者:○○工場工場長 田中○○
 下記の事故につきまして、以下のようにご報告いたします。

1.件名
当社○○工場・第3製造ラインにおける火災事故。
2.発生時期および期間
火災:○年○月○日 15時10分頃~ 15時20分頃
稼働再開:○年○月○日 8時30分
3.事故の内容と経過
○月○日15時10分頃、第3製造ラインにおいて「○○○」を生産していたところ、連続包装機から白煙が上がり、一部製品に引火いたしました。
連続包装機の稼働停止措置が遅れたため、送られてくる製品に次々と燃え移り、さらに製造ラインの可燃部分にも引火しました。製造ラインの可燃部分は防炎加工済みのため、火の手は上がりませんでしたが、溶融状態となりました。
火災発生時には、たまたま担当作業員がトイレで現場を離れており、発火に気がついた他ラインの作業員がライン停止措置をとるとともに、復帰した担当作業員と力を合わせて、消火作業に当たった結果、15時15分頃には消火しました。その後5分ほどかけて、消火状況を調査し、15時20分には、完全に消火できたことを確認しました。
その後、焼損品等現場の片づけ、ラインの補修などを行い、○月○日午前8時30分に第3ラインの稼働を再開しました。
4.原因
直接的には、作業員のトイレ休憩時における代替システムを作っていなかったこと、消火器がすぐ近くになかったことが原因といえます。
防火設備に関しては、消防法に基づき適正に対処しておりましたが、本来設置すべき第3製造ラインの消火器がなかったことにつきましては、現場作業員が作業に支障を来すとの理由から、無断で別の場所へ移動させていたことが判明しました。
製造ラインにつきましては、随時更新をしておりますが、出火した第3製造ラインの連続包装機は当社独自仕様の特注機であり、また当該機の生産メーカーが2年前に解散したことから、メンテナンスが十分に行われていませんでした。昨年での製造設備更新時に放置せず、手当てをしておけば、今回の事態を招来せずにすんだといえます。
5.損害
人的損害: なし
物的損害: ①焼失・破損製品 約12ロット分 17万3500円
②製造ラインの補修費 78万6500円
③第3製造ライン2日間休止による損害 67万4800円
④現場清掃その他の費用 6万8700円
合計 170万3500円
6.所見
作業員その他人的被害がなかったことは不幸中の幸いでありましたが、トイレなど作業員不在時における代替要員システムを作っておかなかったこと、消火器の位置等現場の状況を厳密にチェックしていなかったこと、メンテナンス時期の判断を誤ったことは、工場長である私の責任であり、その結果、会社に多大の損害を与えたことを深く反省しております。
7.添付資料
①火災発生場所の見取り図 ②消火後および稼働再開後の写真
著者
二木 紘三