ビジネスわかったランド (総務・庶務)

広報・PR

新規顧客向け・媒体活用型[交通広告]
電車内の中吊り広告など、エリアマーケティングに必須

メディアミックス媒体として利用機会が増加

鉄道、バス、タクシー、飛行機の車内外、駅、空港の構内施設、敷地を利用して掲出するのが交通広告です。
生活環境を取り巻くさまざまな交通機関、交通関連施設のスペースを利用する広告媒体です。

交通広告の中でも、最も企業の広告出稿量が多いのは「電車広告」です。
交通広告には、電車の車内の中吊り、窓上、ドア上のほか、ホーム、路線敷地内、駅構内に掲出するポスターやサインボードなど、さまざまな種類があります。

交通広告は、掲出路線、駅を特定することで、地域を限定した対象に告知活動ができるというメリットがあります。
通勤・通学など、日常生活において消費者(生活者)とコミュニケーションができるので、「エリアマーケティング」に欠かせない販促媒体ともいえます。

また、通勤・通学者は毎日、ほぼ同一時間の同一車両を利用することから、短期集中かつ至近距離で交通広告に接触することになります。
訴求内容をじっくりと理解してもらえて、短期間に集中して訴求できるという効果があります。
交通広告の種類を見ていきましょう。

(1) 電車広告
電車広告とは、電車の乗降客に訴求するための広告です。ビジネス層をターゲットとした経済雑誌や、女性ファッション誌の広告、沿線レジャー施設の広告などに多く利用されています。


(2) 駅広告
駅広告とは、駅の利用客に訴求するための広告です。
駅周辺のお店や施設への道標として利用されることが多いです。
看板は、1年以上の長期掲出が可能です。


(3) バス広告
バス広告には、「バス車内広告」「バス車外広告」があります。
バス車内広告は、バスの利用客に訴求するための広告ですが、バス車外広告は、バスが行き来する路線の生活者(車や歩道から見る人々)に訴求するための広告です。


(4) タクシー広告
タクシー広告は、タクシーの乗降客に訴求するための広告です。
閉ざされた空間で、経済力・購買力のあるビジネスパーソンを独占的に訴求することができます。
タクシー広告は、従来からのエリアマーケティング的な活用を含め、「アウト・オブ・ホームメディア」(OOHM)として、広告効果が大きく注目されています。

アウト・オブ・ホームメディアとは、家の外で接触する媒体の総称で、日本では主に交通広告(車内・駅構内・車両ラッピング広告など)と屋外広告を合わせたメディアを指します。
特に交通広告は、街の移動者の広告に対する認識を確実に捉えられる媒体として、マス媒体とのメディアミックス媒体として利用される機会が増えてきています。

また、交通広告の規制緩和が進んだことより、車体に広告をペイントした「ラッピングバス」や、1編成の車内すべての媒体を1社で独占し、1つの商品・サービスの広告を展開する「トレインジャック(またはメディアジャック)」も多く見られるようになりました。
車両という閉じられた空間で、同じ商品・サービスを繰り返し目にするわけですから、新商品キャンペーンの場合に、イベント的な要素も含まれ、知名度の促進にその効果が期待できるでしょう。

芝浦工業大学では、新学部・新学科・新キャンパス誕生の告知のためのキャンペーンを、「ひとあじ、違うぜ。」というキャッチコピーと、魚の「アジ」をメインのビジュアルとして、雑誌広告、ウェブサイト、交通広告など、さまざまなメディアに展開しました。
さらに夏休み期間中、オープンキャンパスの開催に合わせて、JR山手線でトレインジャックを実施しました。
大学の広報らしくない「アジ」というモチーフと、シンプルな広告表現が、高校生、受験生だけでなく一般の人にも受けました。
これにより、芝浦工業大学の名前が認知され、常に進化を続ける元気な大学であることの訴求に貢献しました。  
■フリーペーパーの種類
種類 方法 メリット デメリット
電車広告 中吊、窓上(額面)、ドア横、ドア上、ドア・ステッカー、車体広告、吊革広告、広告貸切電車(車内ジャック広告)、トレインチャンネル (1) 乗降客が一定時間とどまる環境に露出するため、強制視認力が高い
(2) 反復して接触するため情報の刷り込みが効果的に行なえる
(3) 乗降客にダイレクトに訴求できるため、直接購買につながる確率が高い
(4) 地域沿線でブランディング効果が高い
(5) 週刊誌など、最新の情報を得るメディアとしても乗降客から注目されているため、トレンド情報の発信力になる
(1)閉ざされた空間内にさまざまな広告がひと並びに掲載される。そのため、デザインやレイアウトを工夫して他社と差別化を図る必要がある
(2)交通広告の中では高額の部類に入る
(3)公共交通機関への掲出となるため、デザイン審査に時間を要する場合がある。一部の業種は掲出不可となる場合がある
駅広告 駅看板、駅貼ポスター、臨時集中貼り、フラッグ広告、フロア広告、柱巻き広告、駅コーナーイベントスペース (1) 情報拠点となる駅では駅利用客以外の注目も集めることができ、高い効果が見込める
(2) 反復して接触するため、情報発信の刷り込みを効果的に行なえる
(3) 駅利用客にダイレクトに訴求できるため、直接購買につながる確率が高い
(4) 地域沿線でブランディング効果が高い
(5) トレンド情報の発信力になる
(6) 販促媒体など、駅によって広告の掲出場所をカスタマイズできる。オリジナルの広告展開をしやすい
(1) 駅構内のどの位置に掲出されるかによって効果が異なる場合があり、現場の認識が必要
(2) ポスターなど、掲出のボリュームが少ないと、他社の広告に埋没してしまう可能性がある
バス広告 側板広告、後板広告、ドア上広告、H棒(運転席後部ポスター)、ラッピングバス広告、車内ポスター、停留所サイン (1) 特定の地域を運行するため、地域に密着した広告展開を行なえる
(2) 広告効果だけではなく、シルバーシート対象のタイアップ広告などとしても、イメージアップを図れる
(3) 車外広告は、バスの外面を独占できてインパクトが大きいため、ブランディング力が高い
(4)交通広告の中ではコストが低い
(1) H棒(運転席後部ポスター)など、人気媒体は「1車1枚」が掲出可能枚数であることが多い。かつ長期掲出が多い。そのため、申込枠がすでに埋まっている可能性が高い
(2) 電車に比べると、乗降客が少ない
(3) 特に地方の場合は、ユーザーの入れ替わりが少なく、新規アプローチには不向きなケースもある
タクシー広告 パンフレット・ボックス、ステッカー(リアウインドウ・サイドウインドウ)、Cabチャンネル(タクシー内でビデオを設置してのCM放映) (1) 他の情報から遮断された独占空間で、リラックスしたお客様に密度の高い訴求が可能(平均乗車時間は18分)
(2) 東京の情報に敏感な地方からの意欲的なビジネスマンにも訴求が可能
(3) 乗客層は30~50代の経済力、購買力をもつビジネスマン。彼らへの訴求が可能
(1) 他の広告に比べると、乗降客が少ない
(2) ビジネスマンが多いため乗客層の幅が比較的狭い

 

著者
岩本俊幸(株式会社イズ・アソシエイツ 代表取締役)