ビジネスわかったランド (総務・庶務)
取引先付合いの心得
通夜・葬儀出席時の注意点は
通夜は普段着での参列も失礼にはならないが、葬儀への参列は一般会葬者であればダーク色の上下三揃いスーツ程度は常識である。
訃報(悲報)を受ける際に注意すること
関係先からの訃報を受けるときには、細心の注意が必要だ。よいことなら後から何度でも聞き直せるが、これはそういうわけにはいかない。次の点だけは、間違いないようにその場でしっかり確認しておくようにしたい。
1.故人の氏名・年齢
2.死因
3.葬儀の形式
4.通夜の日時・場所
5.葬儀・告別式の日時・場所
6.喪主の氏名・住所
ただし、死因については、報せのまま了解し、あまり立ち入って聞かないのが礼儀である。
一連の葬儀の流れは
葬儀は、仏教形式以外にも、故人や遺族の信仰に応じて、神道形式、キリスト教形式、無宗教形式などがあるが、いずれも基本的には仏教形式に準じた形で行なわれる。
一連の流れとしては、一般的に、納棺、通夜、葬儀・告別式、一般告別式、出棺、埋葬の順となる。
神道形式では一連の葬儀を神葬祭といい、納棺の儀、通夜祭、遷霊祭、発柩祭、葬場祭(告別式)、火葬祭・埋葬祭、帰家祭の順序で執り行なわれる。
キリスト教形式では、納棺、前夜祭または前夜式、葬式・告別式、出棺式の順となる。
通夜と葬儀の意味合いは
通夜とは本来、葬儀・告別式の前夜に、夜を徹して故人を偲び故人の霊を守り慰めるものとされていた。しかし、昨今は、一般的には「半通夜」と称して、葬儀の前夜に僧侶を招き、2時間程度で終わることが多い。なお、葬儀の日が「友引」に当たるときは、「仮通夜」「通夜」と日延べして執行する。友引は、全国的に火葬場が定休日となるからである。
また、葬儀とは、通夜の翌日に、故人の霊に対して、僧侶の読経によって、喪主・遺族・親族・縁故の深かった友人知己が故人と最後の別れをする場である。そして、葬儀に引き続いて行なわれるのが告別式で、一般弔問客が最後の別れをする。
一般的には、故人と格別に縁故の深かった場合は一連の葬儀にすべて参列し、そうでもない場合は通夜か一般告別式にだけ弔問する。
通夜や告別式に参列する際の服装は
通夜は、訃報を知って駆けつける意味合いから、喪服は着用せず、普段着で参列しても失礼にはならない。葬儀や告別式に参列できない場合、通夜に礼服・略礼服で参列する人もいるが、この時も、地味色の普段着を整えれば十分であろう。
ただし、手編みチョッキや変わりズボンのようなスポーティな服装、派手な装いでの参列は慎まなければならない。
一方、葬儀・告別式の場合は、一般会葬者であれば、ダーク色なら上下三揃いのスーツで十分である。女性は、長袖のモーニング・ドレスに、小型で艶のないハンドバッグと左手に数珠、アクセサリーは真珠のネックレス程度はよいが、他は遠慮する。
焼香の一般的なやり方
通夜や告別式での焼香の仕方は、ふつう次のような流れになる。
1.まず、遺族と先客に会釈したのち、霊前に進み遺影に向かって合掌し一礼。
2.片手で線香を1本取り上げ、ろうそくの火から線香に火をつけ、その炎を残った手であおいで消し、線香台に立てる。この時、線香の炎を息で吹き消してはいけない。また、地方によっては、ろうそくの火から線香に火を移すのは縁起がよくないとされている地域もあるので、その場合はマッチなどで新たに火をつけるようにする。
3.そのうえで、もう一度合掌礼拝し、座を下がり、遺族に会釈して二、三歩後ずさりしてから方向転換し、退席する。
香典や供物の差し出し方
故人に対する供物を香典という。汚れを清めるために燻じる「香」と、物を買う代金の意味の「典」を結んで香典としたわけである。
受付が設けられているときには、受付に香典や供物を差し出して記帳すればよい。
自宅での通夜などで、受付場所がないようなときには、霊前に礼拝する際に、霊前にこちら向きで供え、遺影に向かって一礼して下がるようにする。また、供物がかさばるようなときは、霊前脇に置き、遺影に合掌一礼して下がる。
香典の表書きは
香典の表書きは、基本的にすべて薄墨で書くのが作法である。葬儀の形式によって、表書きの言葉も若干違ってくるので、注意したい。
1.仏教形式の場合
「ご香典」「ご香料」「ご香華料」などと中央上段に書き、中央下段に贈り主の氏名を、やや小さめに楷書で書く。
2.神道形式の場合
「御玉串料」「御神饌料」「御榊料」などと表書きする。市販の不祝儀袋を利用するときは、無地でも蓮の華の押し形のある仏教用は使わないように注意しなければならない。
3.キリスト教形式の場合
「御花料」「御弔慰料」などと表書きする。市販の不祝儀袋を使用するときは、十字架や百合の花がデザインされたキリスト教用の物を使う。
4.無宗教形式の場合
「ご霊前」とする。このご霊前は、宗教の別なく、すべてに通用するとされているが、市販の不祝儀袋は無地の物を使う。
5.葬儀後に弔問する場合
葬儀の後に、弔問する祭の香典には、「御花代」とするのが礼儀である。
通夜見舞いや通夜供養は
故人と縁故の深かった場合は、香典のほかに、ろうそくや線香、酒類、清涼飲料、煎茶、和菓子、果物、寿司など、通夜の弔問客の接客用として活用できる物を「通夜見舞い」として持参するか届けるのもよいであろう。
通夜の席では、飲食物が出される通夜供養が行なわれるのがふつうだが、本当に身近な場合以外は、形だけ参席するだけにして、長居はしないほうがよい。
著者
伊藤 治男(作法研究会代表)
訃報(悲報)を受ける際に注意すること
関係先からの訃報を受けるときには、細心の注意が必要だ。よいことなら後から何度でも聞き直せるが、これはそういうわけにはいかない。次の点だけは、間違いないようにその場でしっかり確認しておくようにしたい。
1.故人の氏名・年齢
2.死因
3.葬儀の形式
4.通夜の日時・場所
5.葬儀・告別式の日時・場所
6.喪主の氏名・住所
ただし、死因については、報せのまま了解し、あまり立ち入って聞かないのが礼儀である。
一連の葬儀の流れは
葬儀は、仏教形式以外にも、故人や遺族の信仰に応じて、神道形式、キリスト教形式、無宗教形式などがあるが、いずれも基本的には仏教形式に準じた形で行なわれる。
一連の流れとしては、一般的に、納棺、通夜、葬儀・告別式、一般告別式、出棺、埋葬の順となる。
神道形式では一連の葬儀を神葬祭といい、納棺の儀、通夜祭、遷霊祭、発柩祭、葬場祭(告別式)、火葬祭・埋葬祭、帰家祭の順序で執り行なわれる。
キリスト教形式では、納棺、前夜祭または前夜式、葬式・告別式、出棺式の順となる。
通夜と葬儀の意味合いは
通夜とは本来、葬儀・告別式の前夜に、夜を徹して故人を偲び故人の霊を守り慰めるものとされていた。しかし、昨今は、一般的には「半通夜」と称して、葬儀の前夜に僧侶を招き、2時間程度で終わることが多い。なお、葬儀の日が「友引」に当たるときは、「仮通夜」「通夜」と日延べして執行する。友引は、全国的に火葬場が定休日となるからである。
また、葬儀とは、通夜の翌日に、故人の霊に対して、僧侶の読経によって、喪主・遺族・親族・縁故の深かった友人知己が故人と最後の別れをする場である。そして、葬儀に引き続いて行なわれるのが告別式で、一般弔問客が最後の別れをする。
一般的には、故人と格別に縁故の深かった場合は一連の葬儀にすべて参列し、そうでもない場合は通夜か一般告別式にだけ弔問する。
通夜や告別式に参列する際の服装は
通夜は、訃報を知って駆けつける意味合いから、喪服は着用せず、普段着で参列しても失礼にはならない。葬儀や告別式に参列できない場合、通夜に礼服・略礼服で参列する人もいるが、この時も、地味色の普段着を整えれば十分であろう。
ただし、手編みチョッキや変わりズボンのようなスポーティな服装、派手な装いでの参列は慎まなければならない。
一方、葬儀・告別式の場合は、一般会葬者であれば、ダーク色なら上下三揃いのスーツで十分である。女性は、長袖のモーニング・ドレスに、小型で艶のないハンドバッグと左手に数珠、アクセサリーは真珠のネックレス程度はよいが、他は遠慮する。
焼香の一般的なやり方
通夜や告別式での焼香の仕方は、ふつう次のような流れになる。
1.まず、遺族と先客に会釈したのち、霊前に進み遺影に向かって合掌し一礼。
2.片手で線香を1本取り上げ、ろうそくの火から線香に火をつけ、その炎を残った手であおいで消し、線香台に立てる。この時、線香の炎を息で吹き消してはいけない。また、地方によっては、ろうそくの火から線香に火を移すのは縁起がよくないとされている地域もあるので、その場合はマッチなどで新たに火をつけるようにする。
3.そのうえで、もう一度合掌礼拝し、座を下がり、遺族に会釈して二、三歩後ずさりしてから方向転換し、退席する。
香典や供物の差し出し方
故人に対する供物を香典という。汚れを清めるために燻じる「香」と、物を買う代金の意味の「典」を結んで香典としたわけである。
受付が設けられているときには、受付に香典や供物を差し出して記帳すればよい。
自宅での通夜などで、受付場所がないようなときには、霊前に礼拝する際に、霊前にこちら向きで供え、遺影に向かって一礼して下がるようにする。また、供物がかさばるようなときは、霊前脇に置き、遺影に合掌一礼して下がる。
香典の表書きは
香典の表書きは、基本的にすべて薄墨で書くのが作法である。葬儀の形式によって、表書きの言葉も若干違ってくるので、注意したい。
1.仏教形式の場合
「ご香典」「ご香料」「ご香華料」などと中央上段に書き、中央下段に贈り主の氏名を、やや小さめに楷書で書く。
2.神道形式の場合
「御玉串料」「御神饌料」「御榊料」などと表書きする。市販の不祝儀袋を利用するときは、無地でも蓮の華の押し形のある仏教用は使わないように注意しなければならない。
3.キリスト教形式の場合
「御花料」「御弔慰料」などと表書きする。市販の不祝儀袋を使用するときは、十字架や百合の花がデザインされたキリスト教用の物を使う。
4.無宗教形式の場合
「ご霊前」とする。このご霊前は、宗教の別なく、すべてに通用するとされているが、市販の不祝儀袋は無地の物を使う。
5.葬儀後に弔問する場合
葬儀の後に、弔問する祭の香典には、「御花代」とするのが礼儀である。
通夜見舞いや通夜供養は
故人と縁故の深かった場合は、香典のほかに、ろうそくや線香、酒類、清涼飲料、煎茶、和菓子、果物、寿司など、通夜の弔問客の接客用として活用できる物を「通夜見舞い」として持参するか届けるのもよいであろう。
通夜の席では、飲食物が出される通夜供養が行なわれるのがふつうだが、本当に身近な場合以外は、形だけ参席するだけにして、長居はしないほうがよい。
著者
伊藤 治男(作法研究会代表)
キーワード検索
タイトル検索および全文検索(タイトル+本文から検索)ができます。
検索対象範囲を選択して、キーワードを入力してください。