ビジネスわかったランド (総務・庶務)

文書・通信事項

ホームページを開設する手順は
 ホームページの開設に当たってまず必要なのは、「どんなホームページにするか」というコンセプト(設計図)をつくることである。このコンセプトはサイトマップとも呼ばれていて、ホームページの構造を示すものである。これが決まれば、担当部署を明確にして実行部隊をつくるとともに、社内の協力体制を築くことが肝要である。

ホームページ開設の目的
企業がホームページを開設する目的には、次のようなものがある。
・企業名・商品の宣伝、広報
・ホームページ上での取引、販売 など
ホームページを開設するに当たっては、ホームページで何をするのか、何をしたいのかを、まず決めておく必要がある。すなわち、ホームページのコンセプトの決定である。
このコンセプトの決定に際しては、社内の意見を集約しておかなければならない。これを怠ると、ホームページを開設した後で、社内から様々な意見が出て、収拾がつかなくなるおそれがある。
社内の各部署から適任者を選出し、ホームページ開設準備委員会を立ち上げ、各部署の意見を集約するとともに、各部署の協力体制を築く、といった方法が考えられる。

ウェブマスターの選任
委員会では、コンセプトの決定と同時に、ホームページの管理担当者であるウェブマスターの選任も行なう。ホームページは即時性が重要である。ユーザーからの問合せやクレームに迅速に対応したり、最新の情報をすぐさま掲載するなど、素早い対応が求められるため、ウェブマスターには、ある一定の権限を与える必要がある。

素材収集
コンセプトが決まり、ウェブマスターも決まったならば、次は素材収集である。ホームページの作成は、雑誌や新聞をつくるのに似ている。委員会を中心に、社内から文章や写真など様々な材料を寄せ集める。たとえば、会社案内、商品のパンフレットやカタログなどである。

デザインの検討
次に、どんなデザインのホームページにするかを検討する。他社のホームページのなかから、こんなにしたいというホームページを見つけ出し、社内の合意を得るようにする。そうすることで、デザインを外注するにせよ、内部制作するにせよ、その後の作業がはかどるはずだ。

構成の検討
続いて集まった素材と、参考にすべき他社のホームページを基に、自社のホームページの構成を検討する。いわゆるサイトマップづくりである。
サイトマップ作成に当たっては、ホームページにどんな種類のコーナーをつくり、そのコーナーのなかにどのようなコンテンツをどんな順番で配置するかがポイントである。


内部で作成するほうが対応が早い
ホームページづくりは、最初からあまり欲張らずに、少しずつ拡張していくほうが立ち上げやすい。全体の構想を決めたうえで、当初はできたものから公開するほうがベターだろう。
またホームページは、頻繁に更新する必要がある。迅速な対応をするためにも、また費用の面からも、ホームページは内部で制作したほうがよい。
ホームページの作成は、意外に簡単である。ワープロを打つことができれば、誰でも簡単につくることができる。また、作成を手助けしてくれるホームページ作成ソフトもある。
ホームページの作成を外注する場合には、更新など後々のことも考えておく必要がある。更新のつど外注するのか、更新箇所のみを内部で制作できるようにしておくのかでは、素早い対応の面でも、費用の面でも、大きな違いが出ることになる。

著者
橋口 寿人(経営評論家)
2007年12月末現在の法令等に基づいています。