ビジネスわかったランド (経理)

固定資産関連の仕訳

[工具器具備品] 応接セットを購入し代金を支払った

設例

事務所の模様替えに際して、次の備品を取得し、現金で支払った。
  1. 応接セット 310,000円(消費税等別途)
    A)テーブル90,000円  B)いす2脚70,000円×2  C)長いす 80,000円
  2. カーテン 320,000円(消費税等別途)
    A)応接室 90,000円  B)総務事務室 90,000円  C)男・女 更衣室 70,000円×2

仕訳

  借方 貸方
1. 備品
仮払消費税等
310,000
31,000
現金 341,000
2. 消耗品費(備品)
仮払消費税等
320,000
32,000
現金 352,000

解説

耐用年数が1年以上で、経営目的に使用される工具・器具・備品にこの勘定科目を使います。一般的には、税法の基準である取得価額が10万円以上の資産であるか否かによって判断し、10万円未満の備品等は、消耗工具器具備品費または消耗品費として、取得した時点で費用化することができます。
この10万円以上であるか否かは、通常、1個、1組または1そろいごとに判定します。したがって、(1)の場合、応接セットは、上記の組み合わせで1セットとして取引されますから、固定資産として計上し、減価償却で費用化することとなります。(2)の場合、各部屋ごとにその資産としての効果を発揮するわけですから、合計額ではなく、各部屋ごとに判断し、消耗品費として処理します。もちろん、資産計上し、減価償却することも可能です。

著者:千田喜造(税理士)