ビジネスわかったランド (経理)

原価・製造原価関連の仕訳

[仕損品] 仕損じが生じた

設例

  1. A製品に仕損じが生じたので、補修により完成させることとした。
    補修費用は部品(買入部品)100千円、賃金120千円である。
  2. B製品に仕損じが生じた。補修により完成させるのは困難なので、代品を製造することとした。これまでに400千円の製造原価がかかっており、仕損品の評価額は5千円である。

仕訳

  借方 貸方
1. 仕損費 220,000 材料(買入部品)
労務費
100,000
120,000
2. 仕損品
仕損費
5,000
395,000
製造 400,000

解説

製造工程の途中で材料の不良、組立のミス等があり、工程の作業を完了できなかった、不完全な生産物を仕損品といいます。
  1. 設例のように、個別の原価計算をしている場合、補修に要した製造原価がそのまま仕損費となります。
  2. 新たに代品を製造する場合には、それまでにかかった製造原価からその仕損品の利用価値の見積額(設例では5千円)を控除したものを仕損品として処理します。
一方、総合原価計算をしている場合、利用価値の見積額を控除した後、その仕損品の発生原因によって次のように処理します。
  • (1) 正常な、(毎月発生するような軽微な)仕損品であれば完成品や期末仕掛品にその仕損費を負担(仕損費の仕訳なし)させます。
  • (2) 異常な仕損品の場合は、その仕損費は原価外項目に振り替えます。

著者:千田喜造(税理士)