ビジネスわかったランド (経理)

資金繰りと資金管理

信用保証協会の保証付き融資の流れとは?

通常の銀行融資と同様、たくさんのハンコが必要になります。

●信用保証協会は国の中小企業施策に基づくもの
まずは、信用保証協会とはどんな組織なのか、ご存知の方も多いと思いますが改めて確認しておきましょう。
全国の信用保証協会を会員とする全国信用保証協会連合会のホームページには、信用保証協会の役割が以下のように記載されています。
「信用保証協会」は、中小企業者の金融円滑化のために設立された公的機関です。
事業を営んでいる方が金融機関から事業資金を調達される時に、信用保証協会の「信用保証制度」をご利用いただくことで、資金の調達がスムーズになります。
この信用保証制度は国の中小企業施策に基づいて行われています。
銀行をはじめとする金融機関は、中小企業は貸倒れのリスクが大企業に比べて高いことから、そう簡単にお金を貸そうとしません。そこで、貸倒れになった場合は、国の中小企業施策に基づき設立されている信用保証協会が、その中小企業に代わってお金を返済する制度です。
この制度があるおかげで、銀行は、貸倒れリスクのある中小企業に対しても安心してお金が貸せるのです。

●借金が棒引きになる「徳政令」の制度ではない
ただ勘違いしないでいただきたいのは、これによって中小企業側の借金がチャラになるわけではないということです。信用保証協会が銀行に払ってくれたお金を、今度は、中小企業側が信用保証協会に対して返済していく必要があります。借金が棒引きになる「徳政令」のような制度では決してありません。くれぐれもご注意ください。

●信用保証協会でも、稟議の流れは銀行と同じ
信用保証協会での稟議であっても、まずは銀行内の稟議があり、その後、銀行本部と同じように、末端の審査担当者から審議担当役席の「ハンコ」を経て、理事などの決裁が必要になります。また、以前は貸倒れの際も、その全額を信用保証協会が負担していたのですが、今日では貸倒れの1割を銀行が負担するようになっており、信用保証協会の保証付き融資案件といえども、厳しく審査されます。
まずは銀行内の稟議があり、それを経て保証協会での稟議となりますので、やはりたくさんの「ハンコ」が必要となるのです。

 

著者
石橋 知也(資金調達コンサルタント)
2009年4月末現在の法令等に基づいています。